やっとこの問題が露呈した、という感想。
これに対して、被災者側が冷静に判断しなくてはならないと思う。
まず、東北地方の人は、都会から来た人たちに、地場産の野菜をあげたがる。お土産を持たせることは、感謝の気持ちとして当たり前の行為と思っている。
実際問題、「放射能が怖くて食べたく無い」といって捨てる人がどのくらいいるだろうか? 私はあまり居ないんじゃないかと思う。どちらかというと、「野菜をそのままもらっても、普段調理しない」とか、「お菓子はたくさんあるし、福島でもらったお土産を誰かに譲るわけにもいかないし…、食べないなぁ…」とかいう理由であろう。
私自身、両親から受けとったものを、結局腐らせてしまう、ということはよくある。それでも、帰りの道中に捨てて行くなんてことはしないが、例えば、大根一本を二人で住む家庭で食べ切るのには1週間かかる。それが、箱で、じゃがいも、にんじん、白菜、キャベツ…といろいろ貰うのだ。これでは、冷蔵庫に眠っている食材を消費する前に腐ってしまう。
マンション暮らしは、貯蔵する場所もない。冷蔵庫は常に、食べかけのものでいっぱいだ。これでは「捨てて行く」という発想になってもおかしくはない。
私はこう思う。もらったものを捨てるのはもらった者の自由だ。
この話の一番の問題点は、心理的、感情的な問題ではない。
ゴミの処理能力が著しく低下している被災地に、ゴミを捨てて行く行為そのもが、非常識だ。
ボランティアで来る人、都会で暮らす家族、そのあたりが捨てていっているんだろう?
わざわざ観光で来てお土産を買った人が捨てて行くとは思えないから。
ボランティアで来ている人が、被災地のSAにものを捨てて行くなんて、なんという偽善者であろうか?
家族が仮設住宅に住んでいる私は、仮設で親が出す食べ物を食べることすら抵抗があった。炊き出しのものは仮設に住む人たちのためのものだ。部外者が食べるべきではない。
ゴミもそうだ。現地にゴミを捨てるなんてとんでもないことだ。
そこまで考えた上でのボランティアであるべきだと思う。
ここまで考えた上で、初めて感情論が出るだろう。自分たちが感謝の気持ちであげたものを、ゴミとして処理しなくてはならない現地の人の気持ちを考えたことはあるか?
捨てるなら、家に持ち帰って、家庭ゴミで出して下さい。
支援は本当にありがたい。
でも、その支援行為の中には、「エゴ」の含有率も大変高いものも
それに対して、すでに被災者は敏感で人が集まりません。
「来るなと言われるまで続けますよ」と笑顔で言っている某食品加
「来るな」なんて台詞を被災者に言わせるまでやるつもりでしょう
「腐るのはもったいない」という理由だけで、一つの食品を食べ続
そして、その食品があるが故に、せっかく再開した地元のスーパー
それは、「エゴ」ではありませんか?
そんな気がしてなりません。
今一番ありがたい支援は「心のケア」
笑顔を振りまいて、みんなで炊き出しの焼きそばを食べたり
みんなで寄り添って美しい歌を聞いたり
・・・そう
「みんなで」が大事です。
新地・小川仮設住宅地は大変恵まれていると思います。
被災地に「ボランティア」に来る人は数多いですが
被災地に「遊びにくる」人は少ない。というか、いない。
遊びにきてくれてありがとう。
もっと、遊びに来て下さい。
そして、仮設住宅に住む被災者も、自覚しなければならない事があ
「持産のものをあげる」という行為の危険さ。
そして、それを断れない、貰う側の複雑さ。
「数値的には大丈夫」
そういう問題じゃないんです。
貰った所で、どこで調理するのさ?
どこで食べるのさ?
そういうところまで、考えなきゃならないんです。
ものを人にあげることの難しさ。
そして、ものを人から受け取ることの難しさ。
それは「気持ちだから」という問題だけでは済まされない事。
今までは良かったですよ。置く場所があったから。
今までと同じ水準で物を送られたら、生活スペースが圧迫されるの
それを、断ることが出来ない、そういう立場にいることも忘れない
地元では、野菜が売れなくて余っています。
それを、お金を出して地元の人が買う。それしか、経済を回す方法
今後考えなくてはならないのは、「双方の価値観の統一」だと思い
0 件のコメント:
コメントを投稿